as long as, as far as違いと使い方 例文4選

英会話

as long asとas far asの意味と使い方が知りたい。この2つの違いがわかるようになる例文も読みたいな。

という方へ、例文から使い方をまとめていきます。

本記事の内容

  • 基本的な意味と違いまとめ
  • as long as の例文1.レイ・クロックの名言
  • as long as の例文2.中国の有名建築家の名言
  • as far as の例文3. J.P.モルガンの名言
  • 「As far as I’m concerned」表現と例文

この記事を書いているのは、留学経験ありの英語翻訳者です。
英語力としては、TOEFL iBTの点数をTOEICに換算すると965点くらいになります。
私が英語を勉強していたときに、「あったら良かったな」と思うような内容をまとめています。
ということで、そんな英語好きが、as long asとas far asの使い方と意味や、その違いを、例文を使ってまとめていきますね。

この記事を書いた人
Cacao

留学経験ありの翻訳者ブロガー

詳しいプロフィール

Cacaoをフォローする

as long asとas far asの意味と使い方【例文5選】

まず、as long asとas far as、それぞれの基本を簡単にまとめておきます。

as long asの意味【条件を表す】
= ~する限り、~だけずっと、~さえすれば

as far asの意味【範囲を表す】
= ~する限り、~する限り遠くまで、~まで

うーむ。こうして説明されても、違いが微妙ですね。
条件とか範囲とかって言われても、まだどうもピンときません。

が、例文を見るとはっきり分かりますよ!
では、例文からその違いも含めて、使い方を見ていきます。

まずは、as long asの方から。

as long asの例文1.

「as long as」は、文字通り「長さが同じくらい」ということを言いたい時にも使われます。
が、多くが「~な限り」という意味になります。

条件』について話す時に使われます。

条件?やっぱりピンとこない方も多いと思いますので、早速、こちらの例文からどうぞ。

As long as you’re green, you’re growing.
As soon as you’re ripe, you start to rot.
ー Ray Croc

マクドナルドの創業者、レイ・クロックの言葉です。

As long as you’re green, +
「未熟である限り」
(このgreenは、日本語で言う「青い」というニュアンス=「未熟」)

② you’re growing.
「あなたは成長している。」

③ As soon as you’re ripe, +
「熟した途端に」

④ you start to rot.
「あなたは腐り始める」

=「未熟である限り、あなたは成長している。
成熟した途端に、腐敗が始まる。」

なぜas long asが使われているのか?
この文章を少し言い換えると…
「成長する」条件は、「未熟である」こと。
「腐り始める」条件は、「熟す」こと。
= 「条件」について話しているので「as long as

→as soon as=「すぐに」
→you start to rot. 「rot」は、「腐る」という意味の動詞。
形容詞になると、This apple is rotten. (このリンゴは腐っている)みたいに形が変わります。

「成熟した途端に腐り始める」…。
深い名言ですね〜。
この名言の主、レイ・クロックは、あの「マクドナルド」の創業者の方だと先ほど書きました。
ただ、厳密には、マクドナルドの創業者は「マクドナルド兄弟」で、レイ・クロックは、マクドナルドをフランチャイズ化し、世界規模に押し上げた人です。
「The Founder」という映画でマクドナルドの始まりや、このレイ・クロックさんの人生が映画化されていますよ。

さて、話を元に戻します。
「条件」を話す時には、as long asが使われる、っていう意味が少し分かりましたでしょうか?
「まだよくわからん」という方のために、どんどんいきましょう。
次の例文を見てみます。

「as long as」の例文2.

For me, it is OK as long as I can breathe, as long as my heart is pumping, as long as I can express myself.
ーAi wei wei

as long asがたくさん使われています!

順番に見ていきます。

① For me, it is OK +
「僕にとっては、OKだ」

as long as I can breathe, +
「呼吸できる限り」

as long as my heart is pumping,+
「心臓が鼓動を打つ限り」

as long as I can express myself.
「自分を表現できる限り」

=「僕にとっては、呼吸ができて、心臓が鼓動を打ち、自分を表現できる限りは、OKだ」

なぜas long asが使われているのか?
言い換えると…
「僕にとってOK」な条件は、
「呼吸できる」ことと、「心臓が鼓動を打つ」ことと、「自分を表現できる」こと。
= 「OK」である「条件」について話しているので、「as long as」

この言葉は、中国の有名建築家さんの言葉です。
深い言葉ですね~。この考え方を見習えば、人生の中で不満も発生しないですね!素敵です~!

さて。
ここまでas long asを見てきました。
「条件」について話す時は、as long asであるというのも、例文から分かりましたでしょうか。

次は、「as far as」について、見ていきます。
<スポンサードリンク>

as far as の例文

as far asは、「範囲」を話す時に使われます。

例文3.

Go as far as you can see; when you get there, you’ll be able to see farther.
ー J.P.Morgan

Go as far as you can see; +
①「見渡せる限り遠くまで行け」

when you get there, +
②「そこにたどり着いた時」

③ you’ll be able to see farther.
「もっと先が見えるようになる」

=『限界まで行け、そこに辿り着けば、もっと先が見えるようになる。』

なぜas far asが使われているのか?
言い換えると…
Go=「行け」
どこまで?
as far as you can see=「見渡せる限り遠くまで」
= 「範囲」について話しているので、「as far as」

これは、アメリカ、モルガン財閥創始者の方の言葉です。
「限界まで行け」はちょっと意訳です。
直訳すると「見渡せる限りの所まで行け」というような意味になります。

farther は far(遠い)の比較級ですが、最近は「further」というスペルで書く方が一般的です。

「As far as I’m concerned」表現

それと、as far as の表現で覚えておくと便利なのが[As far as I’m concerned]という表現です。
これは、「私の考えとしては」「私の知る限りでは」、みたいな意味で、自分の経験や意見を話したい時に使われる表現です。
結構使われますよ。

これも、「私の知る限りでは」=「私の知る範囲では」
と言い換えられます。
→範囲について話しているので、as far asですね!

例文4.

Depression, as far as I’m concerned, is just a waste of time.
-Helen Reddy

① Depression, +
「落ち込むことは、」

as far as I’m concerned, +
「私の考えでは、」

③ is just a waste of time.
「ただの時間の無駄だ。」

=『私が思うに、落ち込むことは、ただの時間の無駄だ。』

「a waste of time」「時間のムダ」という表現になりますので、これも覚えておくと会話でも使えて便利です。

こちらは、オーストラリアの歌手で女優の、ヘレンさんの言葉です。

無駄だと、言い切ってますね。言い切れるのがすごいな。
オーストラリア人の明るさがにじみ出てて、すごく見習いたいですね。

おわりに

以上、as long as、as far asの使い方と例文3選でした。
as long asもas far asもとても便利なよく使われる表現なので、覚えてしまえると良さそうですね!

私はこの二つの表現が、学生時代、ずっとあまり好きではありませんでした。
和訳すると似ていることもあるので、いつもこれが出てくるとギクっとしていましたし、二つの違いがずっと長いこと、よくわかっていませんでした。笑

でも、こうして見ていくと、そんなに難しいことないですね。
この二つの表現は、慣れるととても便利に使えます。

それに、こういった英語の意味が理解できれば、もっと色んな人の考えが知れるから、それがなんといっても、一番面白く感じますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました